超万能!! 何にでも使えるお酢のチカラは凄すぎる

フランスのスーパーのお酢コーナーで売っているペットボトル入りの安いお酢があります。
ホワイトビネガーやアルコール酢と呼ばれるものでこれが超万能!
値段は1€もせず、広い用途でお掃除や洗濯・バスルームでも使え、フランスの家庭では昔から使われています。
でも、「お酢」というものなら何でも良いのです。
そんなお酢の使い方を紹介します。
硬水ではない日本でも、お酢リンスやお掃除に活躍してくれると思います!!
お酢リンスは本当にオススメです。
スポンサーリンク
フランスの水で困ったこと
フランスの水は硬水で石灰質が多くて、とにかく沢山困ったことが起きます。
- 最初は知らずに毎日髪を洗っていたら、ギッシギシで爆発状態に
- 食器を手で水洗いしていたら、手が荒れてささくれ出来放題
- シャワーやお風呂に入っていたら、皮膚が荒れて剥けてきた
- 排水管がしょっちゅう詰まるので掃除が大変
- 食器を洗うと白くなり、ケトルの中も真っ白に
こんなとき活躍してくれるのが「お酢」でした。
お酢の使い方
お酢には石灰を中和する作用があり、消臭効果・除菌効果もあって体にやさしい。
食洗器やケトルに
フランスでは硬水で洗うと手が荒れるせいか食洗器が主流です。
食洗器ってちゃんと洗えないイメージがありますが、確かにたまに洗い残しはあります(汗
食洗器にはこんなタブレットタイプの洗剤を使っているのですが、お酢をコップ一杯食洗器の下の方に流してからスタートさせています。
お酢を使わないと食器が石灰で白くなっていくのですが、お酢を入れただけでピッカピカ!
中が白くなったケトルには、お酢と水を入れて一度沸騰させます。
すると1度で綺麗に!!!
(このお酢を沸騰させたお湯は排水管の詰まりに使用します!)
排水管の詰まり
重曹を用意します。
フランスではBICABONATEという名前で、スーパーではお塩の近くに置いてあります。
排水溝に重曹をドバドバと入れ、そこにお酢を流し込みます。
するとシュワシュワと泡が立つのですが、これが排水管についたヨゴレを落としてくれます。
30分くらいしたら先ほどケトルで沸かしたお酢入りのお湯を流し込みます。
たまーにこれをすると排水管が詰まりづらくなりますよ!
洗濯には柔軟剤代わりの役目も
洗濯機も石灰が溜まると機械が壊れてしまうので「Cargon」というカルキ除去の液体やタブレットが売られています。
割と高いので私はお酢を使っています。
衣類がお酢臭くならないか心配になりますが、お酢には消臭効果もあり全然臭くないです。
以前は洗剤+柔軟剤+カルゴンと3種類使っていたのですが、それぞれ結構高いのでコストが痛かった。
お酢は柔軟剤の代わりもしてくれるので、洗剤+お酢で現在はコストが安く済んでいます。
お風呂やリンスに
お風呂が大好きだからお湯を溜めて湯船に浸かりたい!とバス付のアパルトマンに入りましたが、硬水で肌がボロボロになったら意味がありません。
お風呂にもお酢を常備。
お湯を溜めたらお酢をコップ半分くらい入れて掻き混ぜ、入浴剤を入れて入浴しています。
シャンプーやリンスはシャワーを使うので、そのまま硬水を浴びることになってしまいます。
この時リンスするときにお酢を混ぜたり、髪にかけてなじませてからササッとすすぎます。
お酢にはアミノ酸が沢山含まれていて、髪にとっては最高の栄養なんです。
湿気が少ないフランスの気候とお酢リンスで日本に居た時よりも髪がサラサラになりました。
お風呂場ではこんな容器に入れていて、お湯に垂らしたりリンスの時に直接頭にかけたりします。
夫からはお酢臭い・・・と言われます。
スポンサーリンク
まとめ
他にもトイレ掃除やカビ予防、拭き掃除にも使えてしまいます。
我が家では常に4本はストックしています。
食用じゃないと思ってたのですが、今回買ったボトルは何かサラダのような絵がかいてあって、えっ?と思って調べてみたら食用でも使えるみたいです。